ブランドについて

ABOUT BRANDS
ブランドについて

SAKAEMASU

単一年に収穫されたお米のみ使用の 全量純米造り。
長期低温発酵により造られた 無濾過原酒。
少量仕込みだからこそ出せる、 繊細な味わい。

ワイングラスの画像

SAKAEMASU(榮万寿)の歴史は、実は新潟から始まります。 酒造りを始めた初代が、新潟から美味しい⽔にこだわり辿り着いたのが、 ここ「群⾺県館林市」でした。事情により⼀時は休蔵していましたが、 ⽇本酒ファンと新価値の創出のため、六代⽬の⼿によって2010年に蔵を全⾯改装し、 2つのヴィンテージ⽇本酒「SAKAEMASU 55」「SAKAEMASU 50」を誕⽣させました。

SAKAEMASU(榮万寿)は少量仕込み少量⽣産!
◇ 単⼀酒造好適⽶品種…五百万⽯
◇ 単⼀年収穫の新⽶のみ使⽤
◇ 全量純⽶造り
◇ 600kg以下の仕込みと少量仕込み
◇ ⻑期低温発酵…発酵⽇数最⻑34⽇間
◇ 無濾過原酒
(加熱処理をしないで貯蔵し、 ボトリング時1回のみ加熱処理したお酒)と、 醸造に対してこだわり抜いたお酒になります。

『⼀⼈でも多くの⼈に、SAKAEMASU(榮万寿)を召し上がっていただき、 ヴィンテージ⽇本酒を好きになっていただきたい。』
私たちの造る⽇本酒のテイストを、是⾮お愉しみください。

OUR PRODUCTS
SAKAEMASU ラベル表記について

SAKAEMASU
  1. Aブランド名
  2. B品名=見掛精米歩合A
  3. C無濾過
  4. D無添加醸造アルコール
  5. E原料米の収穫年=醸造年度
  6. F醸造期数
  7. G生産地
  8. H会社名、創業年

SAKAEMASU ⾒掛け精⽶歩合による商品展開

ブロンズカラー

SAKAEMASU 55

精⽶歩合 55%

シルバーカラー

SAKAEMASU 50

精⽶歩合 50%

ゴールドカラー

SAKAEMASU 40

精⽶歩合 40%

精米歩合で変わる日本酒の味わい

精米歩合とは、精米して残った米の割合を%で表したものです。精米歩合が低くなればなるほど、日本酒特有の吟醸香という華やかな香りが高くなり、また一般的には雑味のないクリアな味わいになります。清水屋酒造ではより香り高く雑味をなくすため、精米歩合55%以下と割合低い精米歩合から日本酒を作っています。

KIYOMIZU

群馬県産業技術センターと群馬県酒造組合、
群馬県農業技術センターの3社が協力し、
開発した酒造好適米。
「舞風」単一品種を使用。

OUR PRODUCTS
KIYOMIZU ラベル表記について

KIYOMIZU
  1. Aブランド名
  2. B無濾過
  3. C無添加醸造アルコール
  4. D原料⽶の収穫年=醸造年度
  5. E醸造期数
  6. F酒造好適⽶
  7. G生産地
  8. H会社名、創業年

OUR PRODUCTS
SAKAEMASU ラベル表記について

独自のヴィンテージ日本酒の定義

  1. エイジングを前提とした酒質設計
  2. 醸造アルコールは無添加
  3. 単一年収穫の原料米=新米のみを使用
  4. 原料米の収穫年と同年の醸造年度に製造
  5. ボトルエイジ
  6. 5℃帯の冷蔵管理
  7. 製造年月はボトリング時の年月を記載

BY=Brewery Yearの略、醸造年度をのことを指します。
醸造年度とは、日本の酒造業界における1年の区切り方(年度)であり、毎年の7月1日から翌年の6月30日までを言います。

日本酒の熟成について

日本酒は一般的にいえば醸造したての新酒のフレッシュさが売り物でしたが、近年では醸造技術及び貯蔵技術の進歩により日本酒の「熟成」が可能となりました。
熟成による品質の向上と日本酒のヴィンテージ(熟成酒)のスタンダード化を目指すため、熟成のイメージが市場でも定着しているワインボトルを使用しております。また、高品質を維持するため空気を抜いてコルクを打栓することにより、着色や老香の発生を抑制しております。長いコルクほどボトルの密閉性が高まるので熟成期間を長く設けるため、3.5cm以上のコルクを打栓し、ボトルエイジングしております。